お子様の矯正治療(3歳~12歳頃)
お子様の矯正は永久歯が生えそろう前に行なう治療(第一期治療)と永久歯が生えそろってから行なう治療(第二期治療)の二段階に分かれています。(第一期治療のみで終了する場合もあります。)
第一期治療ではお子様の成長を利用した治療を行ないます。
特に将来的に出っ歯や受け口などの骨格的な不正咬合が予想される場合、早期治療はとても有効です。

第一期治療(早期治療)
第一期治療では、成長発育の旺盛な時期、一般的に小学低学年から中学年の時期に開始することで、歯列を拡大して、歯を抜かない矯正が可能になったり、上あごと下あごのアンバランスを改善して良好な口元にすることができます
この時期の治療は、歯の移動がはやく、後戻りが少ないなど、大きなメリットがあります。
第一期治療では、気になる点を改善することはもちろんですが発育している時期に、比較的簡単な装置で、きれいな歯ならびと正しいかみ合わせに誘導していくことが目的です。

第二期治療(本格矯正)
第二期治療では、全ての歯にブラケットとワイヤーという装置をつけて、本格的に矯正を行っていきます。
第二期治療では、永久歯全てがしっかりと咬み合わせることを目的としていて、永久歯が全て生え終わった段階で再度診断行い、治療を検討します。
第一期治療の流れで、引き続き始めることもありますし、もう少し時期をおいてから行う場合もあります。ご本人様、保護者の方としっかりお話をしながら進めてまいります。

お子様の治療(一期治療)でよく使う矯正装置
2☓4(ツーバイフォー)

奥歯2本に装置(金属の輪っか)をつけて、前歯4本に金具をつけることから2X4と呼ばれます。
当院では治療の中盤~終盤によく用います(もちろん、最初からつけることもあります)。
大人の歯の治療でつける装置と原則的には変わりませんので、しっかりと歯ブラシを当てて、きれいにしておく必要があります。
固定式拡大装置

左がクォードへリックス(QH)、右が拡大型リンガルアーチ(当院ではEAと呼んでいます)です。
横に拡大することで、歯の並ぶスペースを確保していきます。
欠点は、あごの裏に固定されているので、しゃべりづらい、磨き残しが出やすいなどがあります。
ただ、しゃべりづらさは段々と無くなっていきます。また、広げる量には限界があります。
リンガルアーチ

あごの裏側につけるという点では、先ほどの固定式拡大装置と変わらないのですが、目的が異なります。
左側はある一部分の歯のみ動かし、他は動かさない、右側は現状のスペースを確保するために用いております。
アクティブプレート

真ん中にネジがあり、ここを回してお口にセットすることで、歯が横に移動して広がります。
ただ、使用時間が短いと全く意味がありません。